歯周病について

みなさん、歯周病って聞いたことありますか? 実は放っておくと大変なことになってしまいます。 口の中の2大疾患は虫歯と歯周病と言われており、特に歯を失う原因の多くは歯周病によるものです。
歯周病とは?
歯周病とは、プラーク(歯垢)という歯にくっつく細菌の塊により引き起こされています。 歯垢が付着し細菌により歯茎に炎症が起こると 歯と歯茎の間のすき間(歯肉溝)が深くなり、 いわゆる歯周ポケットができてしまいます。
この歯周ポケットの中まで細菌が入り込んでしまうと歯茎の深い部分にまでも炎症が広がり、歯周ポケットがどんどん深くなってしまう怖い病気です。 初期の状態では、歯茎の腫れ・出血などから始まります。 段々と進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)などの組織に影響を及ぼし、骨が溶いきます。最終的に重度の歯周病になると歯がグラグラと揺れていき、いずれ抜けてきてしまいます。 さらに、歯周病は口の中の問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
心臓病や糖尿病、早産、低体重児出産 誤嚥性肺炎、認知症など様々な全身疾患との関係性があると言われております。 初期段階の歯周病には、自覚症状がほとんどなく、自然に治癒するものでもありません。 痛くなってからでは進行してしまっている事がほとんどで、定期的に歯科医院で行う歯周病検査がとても大切になってきますので、ご心配な事がありましたらいつでもご相談ください。